機能別操作ガイド
カスタムガジェット
チャートガジェット

チャートガジェットの作成

チャートガジェットを作成する前に

チャートガジェットを作成する際、『縦軸』と『横軸』を設定することができます。
それぞれ設定できる項目は下記の通りです。

縦軸 集計タイプ 集計項目 表示形式
横軸 横軸項目 凡例項目

チャート種別によって、設定が必要な項目が異なるため、チャートガジェット作成画面では、選択したチャート種別に対応する設定が表示されます。

チャート種別設定前

チャート種別設定後

チャート種別ごとに対応する設定が表示されます。

縦軸と横軸で設定できる項目は下記を参照してください。

集計タイプ

縦軸の集計タイプは『合計』と『平均』があります。

合計

集計項目の合計値を表示します。

平均

集計項目の平均値を表示します。
平均値を算出は、表示形式により異なります。

表示形式が値 横軸×凡例に該当するメンバー÷集計項目の合計値
(小数点第3位まで)
表示形式が割合(積み上げ縦棒グラフ) 横軸×凡例の平均値 ÷ 「横軸×凡例の平均」の合計値の割合を%で表示(小数点第1位まで)
表示形式が割合(円グラフ) 凡例の平均値÷凡例の平均の合計値の割合を%で表示
(小数点第1位まで)

集計項目にメンバーを指定した場合、平均値は『1.0』になる

集計項目にメンバーを指定すると、横軸×凡例に該当するメンバーと同じ値になるため、平均値は『1.0』になります。

集計項目

縦軸に集計項目を設定できます。集計項目に使える項目は下記の通りです。

  • メンバー数
  • 基本情報の年齢
  • 基本情報の勤続年数
  • 単一レコード形式のシートにあるナンバーボックスで作成された項目
  • 単一レコード形式のシートにある計算式パーツ(出力形式:数値、数値(桁区切り)、年ヵ月)で作成された項目

表示形式(値・割合)

縦軸の集計項目の表示形式は、『値』と『割合』があります。チャート種別によって使用できる表示形式が異なります。

縦軸に設定した集計項目を横軸項目ごとに『値』で表示します。『値』を設定できるチャート種別は下記の通りです。

  • 折れ線グラフ
  • 縦棒グラフ
  • 積み上げ縦棒グラフ
  • 散布図

割合

縦軸に設定した集計項目を、横軸項目それぞれに対する凡例項目ごとに『割合』で表示します。
『割合』は、凡例項目ごとの値を当該横軸項目の合計値で割り、算出します。小数点第一位まで表示します。
『割合』を設定できるチャート種別は下記の通りです。

  • 円グラフ
  • 積み上げ縦棒グラフ

チャート種別を「積み上げ縦棒グラフ」かつ、表示形式を『割合』に選択した場合は、横軸項目の凡例項目が選択必須になります。

横軸項目

所属とカスタム設定で設定された項目を選択できます。
項目名/シート名で検索が可能です。

チャート種別が散布図の場合、横軸に設定できる項目は下記の通りです。

  • 基本情報の勤続年数
  • 基本情報の年齢
  • 単一レコード形式のシートにあるナンバーボックスで作成された項目
  • 単一レコード形式のシートにある計算式パーツ(出力形式:数値・数値(桁区切り)・年ヶ月)で作成された項目
  • ※それぞれカスタム設定をしなくても描画が可能です。

    凡例項目

    横軸の内訳を示す項目です。円グラフの場合は、集計項目の内訳を示す項目です。
    所属とカスタム設定で設定された項目を選択できます。

    縦軸の表示形式が「割合」の場合は、凡例項目の選択が必須になります

    作成で使用したい項目が表示されないとき

    下記条件がそろうと項目として設定できます。

    • カスタム設定で絞り込み設定されている
    • 単一レコードシートに登録されている
    • ナンバーボックス、プルダウンリスト、ラジオボタン、チェックボックス、日付(カレンダー)、年月(カレンダー)、計算式のいずれかのパーツで作成されている
    • マスターが登録されている
    • 項目の閲覧権限が付与されている(共同編集者の場合)

    ※縦軸と横軸、チャート種別によっても利用できる項目が異なります。
    詳細は、『チャートガジェットを作成する前に』を参照ください。

    チャートガジェットを作成する

    ①「ガジェットを作成」をクリックする

    カスタムガジェットトップ画面の「ガジェットを作成」をクリックします。

    チャートガジェット作成画面が表示されます。

    ②名称と説明欄を入力する

    チャートの名称と説明を入力します。

    ③チャート種別を選択する

    チャート種別が左下に一覧で表示されます。作成するチャート種別をクリックして選択します。

    チャート種別によって、縦軸と横軸に設定できる項目が異なります。

    今回は、例として『積み上げ縦棒グラフ』を選択します。

    選択したチャート種別ごとにアイコンが表示されます。

    ④縦軸を設定する

    縦軸を設定します。縦軸は『集計タイプ』『集計項目』『表示形式』を設定することができます。

    ⑤縦軸の集計タイプを設定する

    集計タイプは『合計』と『平均』があります。
    詳細は、集計タイプを参照ください。

    今回は、集計タイプに『合計』を設定します。

    ⑥縦軸の集計項目を設定する

    集計項目を設定します。
    集計項目に設定できる項目は、集計項目を参照ください。

    今回は、集計項目に『メンバー数』を設定します。

    ⑦縦軸の表示形式を設定する

    表示形式は『値』と『割合』があります。
    チャート種別によって使用できる表示形式が異なるため、「積み上げ縦棒グラフ」以外は固定の表示形式となります。
    『値』と『割合』が、それぞれどのチャート種別で利用できるかは、表示形式(値・割合)を参照ください。

    今回は『割合』を設定します。

    ⑧横軸を設定する

    横軸項目を設定します。
    横軸項目に設定できる項目は、横軸項目を参照ください。

    今回は、基本情報の『役職』を設定します。

    横軸項目が未入力なメンバーを、チャートに『表示する』『表示しない』を選択できます。
    今回は、基本情報の『役職』が未入力のメンバーをチャートから除外するため、『表示しない』に設定します。

    円グラフの場合は、横軸項目を設定できません。

    ⑨横軸の凡例項目を設定する

    横軸の凡例項目を設定します。
    凡例項目に設定できる項目は、凡例項目を参照ください。

    今回は基本情報の『性別』を設定します。

    凡例項目が未入力なメンバーを、チャートに『表示する』『表示しない』を選択できます。
    今回は、基本情報の『性別』が未入力のメンバーもチャートに包含するため、『表示する』に設定します。

    円グラフの場合は、縦軸の集計項目の凡例項目を設定します。

    縦軸と横軸を選択したあとにチャート種別を変更した場合

    チャート種別ごとに縦軸と横軸で設定できる項目が異なるため、設定がリセットされます。
    確認画面を確認の上、「OK」ボタンを押してください。

    例)縦棒グラフ・積み上げ縦棒グラフ・折れ線グラフから散布図に変更する場合

     

    「詳細条件表示」をオンにした場合

    「詳細条件表示」をオンにした状態で、グラフにマウスカーソルを合わせると、集計項目の『合計値』または『平均値』が表示されます。

    「詳細条件表示」をオンにした状態

    「詳細条件表示」をオフにした状態

    ⑩作成ボタンをクリックする

    最後に『作成』ボタンをクリックします。

    チャートガジェットが表示されます。
    作成したチャートガジェットを編集したい場合は、チャートガジェットを編集するを参照ください。