TALENT FINDER設定を行う
①データ提供に同意する
初回設定時、もしくは②の手順におけるチェックが入っていない場合、このポップアップが表示されます。
『データ提供のご確認』をクリックし、表示された画面で同意を行ってください。
②リクナビHRTechとの連携を有効にする
『「リクナビHRTech」との連携を有効にする』にチェックを入れてください。
③求人票に載るシート項目を設定する
「リクナビHRTech」サービス宛てに求人リクエストが送付されるシート項目を選択します。
リクエストを送付したい項目を選択し、『追加』をクリックして連携項目に設定します。
- 「一般項目」に項目を設定された場合、求人作成者、ならびに採用責任者双方に開示可能な項目として連携されます。
- 「人事確認項目」に項目を設定された場合、採用責任者のみに開示可能な項目として連携されます。
- 「顔写真」「社員番号」「氏名」「フリガナ」は送信項目として指定できません。
④採用責任者の連絡先を入力する
採用責任者の連絡先を入力します。
⑤残業時間、残業代制度を入力する
求人票に記載される残業時間/残業代制度を入力します。
⑥リクナビHRTechアカウントのメールアドレスを設定する
『リクナビHRTechアカウント』に、アカウントとして利用するメールアドレスを設定します。
登録されたアカウントでは、基本的にすべての自社求人が閲覧できるようになります。
- 初回設定の際、株式会社リクルートキャリアとの契約がある場合は、契約のアドレスを記載ください。
- 未契約の場合は、採用責任者様のメールアドレス(もしくは、TALENT FINDERでの連絡用に利用したいメールアドレス)を登録ください。
その場合、TALENT FINDERから初めて求人を送った際に株式会社リクルートキャリアよりご連絡が行きます。
⑦人事部門ユーザーを設定する
人事部門ユーザーに、TALENT FINDERを管理する採用部門の担当者を設定します。
登録された担当者は、カオナビに送られる全ての求人が閲覧できるようになります。
-
管理者(Adm)ユーザーと採用担当者を設定します。
採用担当者は人事部門にかかわらず、TALENT FINDERを貴社内で利用する(求人票を作成→送信できる)メンバーを設定できます。
⑧保存する
ページ最下部の「保存」ボタンを押すと設定完了となります。
一般ユーザーのTALENT FINDER利用
一般ユーザーがTALENT FINDER(タレントファインダー)を利用するにはアクセス管理で権限設定が必要です。
詳しくはTALENT FINDERとは>権限設定をご覧ください。